お役立ちコラム
コンクリートの種類はどれくらい?用途・特徴・よくある疑問も解説
2023年06月28日
コンクリートには、多くの種類が存在するのをご存じでしょうか。
専門的知識のない方にとっては、本当なのかと疑問を感じるかもしれません。
コンクリートには、強度や固まる時間などによって多くの種類があります。
それらの種類によって、利用できる場所が異なってきます。
DIYでコンクリートを使うなら、それぞれの用途を理解しておきましょう。
今回の記事では、コンクリートの知識がない方にも、わかりやすいように説明しています。
個人でDIYをする方には、特におすすめなので、ぜひ本記事を参考にしてください。
目次
コンクリートの種類は7つに分類される
コンクリートの種類は7つに分類されています。
それぞれの用途を以下の表にまとめました。
分類 | 用途 |
普通コンクリート | ・一般構造用コンクリートともいわれる
・比較的小さな断面に使用する |
軽量コンクリート | ・人工軽量骨材を一部使用し軽量化したもの |
高強度コンクリート | ・強度を高めたコンクリート
・超高層マンションなどに使用 |
流動化コンクリート | ・流動性を増大させたコンクリート
・あらかじめ練り混ぜられたコンクリに流動化剤を添加 |
高流動コンクリート | ・通常よりも使用する水を少なくし、高い流動性を有する |
マスコンクリート | ・質量や体積の大きいものを指す
・ダムや橋桁、大きな構造物を作る際に使用 |
水密コンクリート | ・ダムやプールなど、水密性が必要な構造物に使用 |
それぞれの用途を理解した上で、選択する必要があります。
コンクリートの種類を配合・強度の面から解説
コンクリートの種類によって、どのような配合がされているかを解説します。
それぞれに特徴があるので、ぜひ理解しておきましょう。
また、配合方法と強度についてもまとめていきます。
1.配合面
コンクリートの配合は、普通コンクリートで「セメント1:砂3:砂利6」です。
以下では、各種コンクリートの配合面からわかる特徴を表にまとめました。
コンクリートの種類 | 特徴 |
軽量コンクリート | ・比重がコンクリートに比べて軽い
・水セメント比が50〜65%になっている |
高強度コンクリート | ・強度を高めている
・セメントが多いコンクリートほど、強度が高く耐久性がある |
流動化コンクリート | ・流動硬化剤が混和している
・低発熱型の高ビーライト系のセメントを使用する場合が多い |
高流動コンクリート | ・流動性が高めにされている
・流動化コンクリート同様のセメントを使用している |
マスコンクリート | ・発熱量の少ない低発熱系のセメントを用いる |
水密コンクリート | ・水とセメントの比を制限し、透水性を低減している
・一般的には50%以下とされている |
水の量が少ないほど強度のあるコンクリートが形成されます。
強度が高すぎると型枠に流し込みにくいので、柔らかく仕上げるのが一般的な方法です。
2.強度面
コンクリートの強度とは、圧縮、引張、曲げ、せん断、支圧などを総合し判断されます。
鉄筋との付着強度、複合応力に対する強度、繰返し荷重下の疲労強度なども重要です。
それぞれの強度を説明します。
・普通コンクリート…18〜45N/mm2が一般的な圧縮強度。圧縮には強いが曲げの力には弱いとされる
・軽量コンクリート…強度は普通コンクリートよりも劣るため、一般的に建物などには使用しない
・高強度コンクリート…一番強度が高く、60N/mm2までの強度が該当します
・流動化コンクリート…水の量が多いので強度は劣る。設計基準強度は33N/mm2とされている
・高流動コンクリート…流動化コンクリート同様普通コンクリートよりも強度が劣る
・マスコンクリート…大規模な構造物に使用されるので強度はあるが、厚みがあるのでヒビなどが入りやすい
・水密コンクリート…水セメント比の上限が50%以下である。水セメント比が小さいほど強度が大きくなる
上記を理解しておくと、状況に応じたコンクリートを選択できるようになります。
コンクリートの種類に応じた用途を解説
コンクリートにはたくさんの種類があり、用途に応じた選択には知識が必要です。
以下では、一般的な施工例を紹介します。
状況によっては当てはまらないケースもあるので、事前調査した上で使用してください。
・普通コンクリート…道路・鉄道、集合住宅・工場などの建築物
・軽量コンクリート…屋根の防水押え
・高強度コンクリート…超高層ビルといった高層建築物の下層階構造
・流動化コンクリート…プレキャスト工場製品
・高流動コンクリート…高層ビルなどの大型構造物
・マスコンクリート…ダムや橋桁
・水密コンクリート…プールなど水圧がかかる場所
上記で紹介した使用用途を覚えておけば、選択ミスのリスクは回避できます。
コンクリートの種類によるメリット・デメリット
コンクリートには多くのメリットがあるといわれますが、実際はどのようなものでしょうか。
デメリットと共に表形式で紹介します。
メリット | デメリット |
・防音・耐火面で機能性優れている
・メンテナンスが簡単 |
・結露が多い
・コンクリート打ち放しの住宅などは湿気が発生しやすい |
最大のメリットは、メンテナンスが簡単で気軽に施工できる点です。
ただし、室内でコンクリート施工すると、結露が生じやすいので注意しましょう。
コンクリートの種類についてよくある疑問
コンクリートの種類はとても多いため、わかりにくい部分もあるでしょう。
コンクリートに関する疑問について解説していきます。
1.コンクリート・生コンクリート・セメントの違いは?
コンクリートを調べていると「コンクリート」「生コンクリート」「セメント」の区別に悩むのではないでしょうか。
それぞれの違いは以下の通りです。
コンクリート…セメントに水や砂、砂利を混ぜて硬質化させたもの
生コンクリート…コンクリ―トを硬質化させる前の状態
セメント…コンクリートの原材料の1つであり、石灰石・粘土・けい石・酸化鉄原料・石膏などで作られている
しっかり理解しておき、混乱しないようにしましょう。
2.雨の日でもコンクリート打設はできる?
工事関係の仕事をしている方なら、雨の日は休みの印象があるかもしれません。
事実、コンクリート打設などの基礎工事は、雨の日は避けるケースがほとんどです。
なぜなら、コンクリートの配合は、水分量も考えて決められているからです。
そのため、雨水が入ってしまうと、水分量が増えて品質が落ちてしまいます。
3.季節によって使い分ける必要はある?
コンクリートの配合は、種類によって基本的な配合割合が決まっています。
しかし、季節によって配合量や種類を使い分ける必要も生じます。
その理由は、季節によって固まりにくい・固まるのが早いなど問題が発生するからです。
冬場は固まりやすくするため、夏場は固まる時間を遅らせるために使い分けをします。
まとめ
コンクリートの種類による用途の違いや、コンクリートを使用する際の注意点などについて解説しました。
コンクリートは、すべて同じように見えますが、用途に合わせて配合を変えて作ります。
メリット・デメリットを理解し、注意点なども把握して使用しましょう。
この記事がコンクリートの種類について、理解の一助になれば幸いです。